資料請求・お問い合わせ

メンテナンスガイド

大事な住まいの健康診断、住み始めて年月が過ぎる。当然ながら経年劣化や設備品などに関しては故障など様々な不具合が生じてきます。もちろん暮らし方や天候等によってその時期は様々です。 住宅寿命を延ばすための自分でできるメンテナンスや費用・時期などをご紹介いたします。

Case.1 トイレの詰まり

節水タイプのトイレが増える一方で、水量の減少でトイレの詰まりも増えています。 詰まった際に使用するラバーカップの使用方法を紹介します。

ラバーカップを使う際、便器の水が飛び散る恐れがあります。大きいビニール袋の中央に小さい切れ目を入れ、切れ目からラバーカップの柄を出し、ビニール袋を便器に被せると飛び散りを抑えられます。また、配管の先が狭くなっていますので、ラバーカップを使用する時は押し込むのではなく、ゆっくり先端のゴムを便器の奥に押し込み、一気に引き抜いて詰まりを取り除きます。

Case.2 浴槽の排水の時間短縮

浴槽の水が抜けるのに時間がかかるようになったと感じる場合 配管設備の心配する前に排水コアの確認をしましょう。確認する方法を紹介します。

排水栓を垂直に引き上げると蓋が外せます。蓋を外すと排水口に排水コア(ゴミ取り網)があります。髪の毛等のゴミが溜まっていないかを確認して下さい。外した蓋を取り付ける際はカチッと音がするまではめて下さい。取付が不安な場合は浴槽に少し水を張って確認して下さい。

Case.3 キッチン排水の不具合

キッチンの排水からボコボコと音がしたり、においが上がってくるといった場合の対策

この場合、排水トラップの固定不足の可能性があります。 キッチンの排水口を掃除する時にキッチンの排水トラップの蓋が固定されていないと配管内の空気が排水口より押し出されてしまう事があります。点検として排水口のゴミ取りザルの奥にある円柱状のカップが逆さ向きに設置されています。右回りに回すとロックが掛かりカップが固定され空気が上がってくる事を抑えます。長年使用していると配管内の汚れで空気が上がってしまう場合もあります。排水口のトラップをロックしても改善されない場合は連絡ください。

Case.4 建具の調整

ドアの開閉時に不具合が生じた場合、丁番の調整で改善できます。丁番の調整方法を紹介します。

戸先側(ドアノブ側)の上部もしくは下部がはみ出す場合の調整
【前後調整方法】

※扉上部がはみ出す場合は上丁番の調整をします。
 扉下部がはみ出す場合は下丁番の調整をします。
①固定ネジを緩める。
②前後調整ネジを回し、寄せたい方向まで回す。
③調整後に固定ネジを締める。

扉上部もしくは下部が枠や床にこすれる場合の調整
【上下調整方法】
※下丁番の調整をします。
①樹脂キャップを外す。
②上下調整ネジを回す。
※右に回すと上に移動し、左に回すと下に移動します。
③調整後、樹脂キャップを付ける。
※ネジが回らない場合は扉を持ち上げて調整します。

扉が閉まらない場合、戸先側の隙間が大きい場合の調整
【左右調整方法】

※扉が閉まらない場合は、先に上丁番の調整をします。
①固定ネジを緩める。
②左右調整ネジを回す。
※右に回すと戸先側に移動し、左に回すと吊元側に移動します。
③調整後、樹脂キャップを付ける。

Case.5 鍵の抜き差しが悪い、廻りが重い

玄関ドアの開閉時に鍵の抜き差しが重いと感じる場合、鍵穴に埃等の汚れが付着して重くなっている可能性があります。お手入れ方法は、鍵穴に掃除機のノズルをつけ、埃を吸い出します。パソコンのキーボード用のエアダスターで埃を掃き出す方法も有効です。
また、鍵の刻み部分に付着した汚れを歯ブラシを使用して落とします。




きれいになった鍵の刻み部分を黒鉛筆(B・2Bが最適)でなぞるように塗ります。黒鉛(鉛筆の粉)が付いた鍵で数回抜き差しを繰り返します。抜き差しがスムーズになりましたら、雑巾で鍵の黒鉛を拭き取りましょう。

※動きが悪い場合に市販の注し油や潤滑剤を使用すると油に埃やゴミが内部で粘着しさらに動きが悪くなる可能性があります。※潤滑剤等を使用する場合は各メーカーが用意している商品をご利用下さい。インターネットで【メーカー名 パーツショップ】で検索すると各メーカーの指定する商品(潤滑剤等)を調べる事ができます。

上へ