家での正しい換気の方法は?窓の開け方にもひと工夫が必要!
日々過ごしているお家で、換気がしっかりできているか気になることはないでしょうか。
お部屋の換気は、ウイルス対策はもちろん、一戸建てのお家を守ることにもつながります。
この機会に、もう一度正しい換気の方法を確認していきましょう。
換気にはどんな効果がある?
部屋の中にこもった空気には、さまざまな汚染物質が含まれています。
空気中の汚染物質には、⼆酸化炭素や⼀酸化炭素、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなどがあります。また、カビの原因となる湿気も部屋にこもった空気には多く含まれます。
これらの汚染物質や湿気を外に追い出し、部屋の中の空気を外のきれいな空気と入れ替えるのが換気です。
一戸建てでの換気のポイント

一戸建てでの換気のポイントはまとめると次のようになります。
詳しく紹介していきましょう。
・できるだけ遠い位置の窓を2カ所開ける
・回数は、1時間に5~10分程度
・排気には換気扇を活用する
・エアコンをつけていても換気は必要
窓は2箇所あける
換気をする時に重要なのは、空気の流れを作ること。1カ所の窓を開けただけでは空気の流れが生まれず、換気に必要な給気と排気を同時にスムーズに行うことができません。
給気とは、空気を室内に入れること。排気は、空気を出すことです。空気の流れを作る場合、給気側の窓は小さく開け、排気側の窓は大きく開けましょう。
空気は狭い隙間から入るほうが勢いがあり、広い隙間から出るほうが小さな力で出ていけるからです。
家の中で対角線上にある2つの窓を開けると、長い距離を通る大きな空気の流れができるため最も効率的です。
また、高さの異なる2つの窓を開ければ、上下にも空気の流れが生まれるので、効果的。
低い位置の窓からは空気が入り、暖められた空気は、高い位置の窓から排出されます。吹き抜けなどがあれば、1階と2階の窓でも効果があります。
窓がない部屋では、ドアを開け、その近くに扇風機を外に向けて置き、部屋の中の空気を外に送り出すようにしましょう。
換気の時間の目安は、1時間に5~10分程度といわれています。回数は多く行う方が効率よく換気できます。例えば、3時間に1回15分行うよりも、5分ずつでも1時間ごとにこまめに行う方が効果的です。
換気扇を活用しよう!
窓を開けるのと同時に、換気扇を活用も欠かせません。特に台所の大型の換気扇は効果大です。その際、換気扇から近い窓を開けると空気が流れる範囲が狭くなってしまうため、できるだけ換気扇から遠い部屋の窓を開けることで換気の効率を高めましょう。
また、24時間換気システムが導入されている住宅では、このしくみを正しく使うことも重要です。
一般的な住宅では、給気口から給気を行い、換気扇などで排気する方式が広く使われています。外気が入って暑かったり寒かったりするために、給気口を閉じていた、ということもよくあるようです。
給気口は開けておき、ホコリなどがたまらないよう掃除を心がけましょう。また、24時間換気のスイッチがOFFになっていないかをチェックしましょう。
エアコンをつけても換気はできない!
これからエアコンが活躍する時期ですが、エアコンをつけていれば換気ができている、ということはありません。
エアコンは室内の空気を循環させているだけなので、定期的に窓や換気扇を使って換気する必要があります。
また空気清浄機についても、きれいにできる空気の量に限界があるため、通常の換気と併用してください。